ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
基準期間が1年未満の場合における消費税の納税義務の判定について
消費税の課税事業者になるかどうかは、基本的には基準期間(個人事業主はその年の前々年、法人はその事業年度の前々事業年度)の課税売上高が1,000万円を超えるかどうかで決まります。1,000万円超であれば課税事業者、1,000万円以下で基本的には免税事業者... -
内容不明な入出金はとりあえず仮勘定(仮払金・仮受金)で記帳しておく
通帳やカード明細を見ていると、「あれ?これ何の支払いだっけ?」とか、「この入金はなんだ?」といった内容不明な入出金に遭遇することもあると思います。そのような場合には、一旦「仮払金」や「仮受金」のような仮勘定で記帳しておくことをオススメし... -
YouTubeミニプレーヤーの画面サイズを変更する方法(iPhoneスマホアプリ)
少し前からYouTubeスマホアプリにミニプレーヤー機能が搭載されましたね。このミニプレーヤー機能を使えば、ブラウジングしたり、Twitter見たりしながら、YouTubeを「ながら見」出来るので、私も好きでよく使っています。 ただ、たまにサイズが大きすぎて... -
士業への報酬に対する源泉徴収の要否・源泉徴収する金額について
自社又は自分が源泉徴収義務者に該当する場合には、税理士等の士業への報酬について源泉徴収を行い、翌月10日までに国(税務署)に納付する必要があります。 この士業への報酬に対する源泉徴収ですが、士業によっては対象とならない士業がいたり、源泉徴収... -
クラウド会計を使うなら連携口座のエラー解消作業(再認証)には慣れていきましょう!
freeeやMFなどのクラウド会計を使う場合には、ネットバンキングやクレジットカードなどを連携させると思いますが、これら連携口座では結構な頻度で同期エラー(多くは再認証を要求するもの)が起こります。 同期エラーを長期間放置していると、その間の利... -
社会保険の「定時決定(算定基礎届)」と「随時改定(月額変更届)」についての備忘録(概要・提出要件・提出時期・提出方法など)
社会保険の定時決定と随時改定について調べる機会があったのでその備忘録です。 定時決定(=算定基礎届)は4月~6月の3か月の報酬をもとにその年の9月~翌年8月までの標準報酬月額(健康保険料・厚生年金保険料の金額はこの標準報酬月額がいずれの等... -
秋葉原で四川系の担々麺・麻婆豆腐なら「雲林坊(ユンリンボウ)」がオススメ
今日は秋葉原でオススメの四川系担々麺・麻婆豆腐のお店をご紹介します。お店の名前は「雲林坊」と書いて「ユンリンボウ」と読みます。味は本格的で、コク・うま味・痺れるけど病みつきになる辛味があり、定期的に食べたくなる担々麺・麻婆豆腐屋さんです... -
電子マネーの記帳・管理は事業主勘定を使うのが効率的
最近は電子マネーもいっぱいありますよね。ブランドによる違いや支払い方法による違いなど、細かく分類していくとすごいいっぱいある気がします。 そんな電子マネーですが、真面目に記帳しようとすると結構大変です。そのため、本記事では電子マネーの利用... -
freee連続取引登録を使う時は決済口座の選択間違いに注意
freeeには高速で取引を登録する方法として「連続取引登録」という機能がありますが、決済口座の選択を間違えていると誤った取引がどんどん登録されてしまうので、決済口座の選択を間違えないように注意が必要です。 かくいう私も上記ミスをやったことがあ... -
ブログ記事数が300件に到達。PV数の公開とここまでの感想
今年の年明けから毎日ブログを始めて、投稿したブログ記事数が300件を超えました。本記事では、PV数の公開とここまでの軽い感想をお話したいと思います。毎日ブログの日数としては現在285日継続中です。 ブログ記事300件突破!PV数は一応右肩上がり 早速今...