freee– tag –
-
クラウド会計の金融機関との連携作業は顧問先と一緒にやるのがベター
私の顧問先では現状ほぼfreeeで記帳しているので、多くのお客様で銀行やクレジットカードなどと連携させているのですが、今年1年間色々業務を進めた中で、金融機関との連携作業はお客さん任せにするのではなく、一緒に画面を見ながらやるのが良いなと思い... -
freeeで明細が大量にある場合は口座別に処理するのもオススメ
もしfreeeで大量の明細を処理しようとしているのであれば、すべての明細から処理するのではなく、口座毎に明細を処理していくのもオススメです。 具体的な操作としては、以下図の緑枠のすべての明細から処理するのではなく、赤枠の口座毎の明細から処理す... -
freeeで「特定の金額と同額の場合」で自動登録ルールを作成する方法
freeeでは、自動登録ルールを活用することで、記帳作業の大幅な効率化を図ることが出来ます。 基本的には、銀行やクレジットカードの明細の摘要欄をもとに自動登録ルールを作成することが多いですが、中には摘要欄からだと自動登録ルールが作りづらい取引... -
freeeで家事関連費を支出と同時に記帳する方法【月次損益を重視する場合】
個人事業主だと事業用とプライベートにまたがる支出として「家事関連費」があります。 家事関連費を費用に計上する場合には、事業用の割合分だけの費用の金額を計上すればいいのですが、ネットバンキングやクレジットカードなどをfreeeと連携していると、... -
freeeの同期方法における「自動」と「手動」の違い【オススメは自動】
freeeで銀行やクレジットカードなどと連携する場合、同期方法で「自動」と「手動」のいずれかを選択できます。(後述しますが、金融機関によっては手動しか選択できない場合もあります) 本記事では、この自動と手動の違いについて解説します。オススメの... -
freeeにsuicaとチャージ用のクレジットカードを連携している時の効率的な記帳方法
freeeでは、suicaを連携させて効率的に記帳することが出来ますが、チャージするためのクレジットカードも連携している場合には、記帳方法が結構複雑になります。(【freee HP】モバイルSuica - 利用履歴を取り込む) そこで、本記事では上記のような場合に... -
クラウド会計を使うなら連携口座のエラー解消作業(再認証)には慣れていきましょう!
freeeやMFなどのクラウド会計を使う場合には、ネットバンキングやクレジットカードなどを連携させると思いますが、これら連携口座では結構な頻度で同期エラー(多くは再認証を要求するもの)が起こります。 同期エラーを長期間放置していると、その間の利... -
電子マネーの記帳・管理は事業主勘定を使うのが効率的
最近は電子マネーもいっぱいありますよね。ブランドによる違いや支払い方法による違いなど、細かく分類していくとすごいいっぱいある気がします。 そんな電子マネーですが、真面目に記帳しようとすると結構大変です。そのため、本記事では電子マネーの利用... -
freee連続取引登録を使う時は決済口座の選択間違いに注意
freeeには高速で取引を登録する方法として「連続取引登録」という機能がありますが、決済口座の選択を間違えていると誤った取引がどんどん登録されてしまうので、決済口座の選択を間違えないように注意が必要です。 かくいう私も上記ミスをやったことがあ... -
freee非連携口座は事業主勘定で処理するのがオススメ
freeeでも連携出来ない金融機関は実は結構ありますし、個人利用と併用しているためにあえて連携させていない場合もあるかと思います。このような口座の記帳方法としては、事業主勘定を使って記帳するのが簡単なのでオススメです。 なお、本記事では主に銀...