業務効率化– tag –
-
税理士がお客さんとのやり取りで使っている連絡手段について
皆さんは仕事の取引先との連絡手段は何を使われていますか?私は特にこだわりがあるという訳ではありませんが、ベースはやはりメールで、+αで電話やSMS等を使っているような感じです。 本記事では、私が使っている連絡手段について、使い心地やオススメポ... -
Googleドライブの共有フォルダが資料のやり取りで便利なのでオススメ
税理士業をしていると、お客さんとの資料のやり取りが多く発生します。そのためのツールとして、私はクラウトストレージであるグーグルの共有フォルダを使っているのですが、これが非常に便利でお客さんも使い勝手は良さそうなので、重宝しています。 こう... -
社会保険料をペイジー(Pay-easy)で払ったみた【納付書払いより便利】
自社の社会保険料について、先日口座振替の手続きをしたのですが、まだ手続き中のため、先月分の社会保険料はペイジーで払ってみました。 使ってみた感想としては、ネットバンキングで納付手続きをする手間はかかりますが、それでもネットで作業が完結する... -
社会保険の加入手続きはExcelで書類作成・郵送でOK!
社会保険の加入手続きは普段見慣れない書類も多く、結構めんどくさい手続きですが、Excelで書類を作成したり、郵送で書類を提出することで加入手続きを効率化出来ます。 本記事では、そんな楽して加入手続きをする方法について解説します! 【社会保険の加... -
社会保険料の支払いは口座振替がオススメ!【変更手続きの解説】
先日、自社の税金や社会保険料の支払いのために、信用金庫の口座を開設したので、早速社会保険料の支払い方法を口座振替に変更する手続きをしました。本記事では、その変更手続きについて、解説します! ちなみに、なぜ信用金庫の口座を開設したのかという... -
日税の報酬自動支払制度が便利すぎる【請求業務の効率化は大事】
税務顧問契約を結んだ場合には毎月顧問料をいただくことになるのですが、その支払い方法は当事務所では口座振替でお願いしています。そして、この口座振替サービスは、税理士向けに特化してサービスを提供している日税ビジネスサービスさんの「報酬自動支... -
毎月の役員報酬は定額自動振込で効率的に!同行宛てで手数料も無料
役員報酬は基本的に毎月同額が支給されるので、銀行の定額自動振込サービスを利用するのが効率的です。金額が変わらないのに、わざわざネットバンキングを開いて、毎回同じ振込の操作をするのも無駄ですからね。私も定額自動振込を利用しています。 また、... -
日々の記帳はスマホアプリでも出来るようにしておくとかなり便利!記帳漏れの防止や経理作業の効率化に繋がります
日々の記帳をするためには、多くの方が会計ソフトを利用されていると思います。そして、会計ソフトといっても、PCで使えるソフトもあれば、スマホアプリで使えるソフトもあります。 今日はスマホアプリでも記帳できるようにしておくと、日々の記帳が楽にな... -
経理業務効率化の第一歩!ネットバンキングとクレジットカードの活用について【MFクラウド会計】
経理業務効率化の効率化には、ネットバンキングとクレジットカードの導入が効果的です。今回はネットバンキングとクレジットカードの導入がどのように経理業務の効率化につながるのかについて解説します。なお、ここではクラウド会計を導入していることを... -
個人事業主が事業専用口座を作るメリット・デメリット(業務効率化にも有効です)
個人事業主の方でプライベート用の銀行口座をそのまま事業用に利用されている方もいるかと思いますが、今回は事業専用の銀行口座を作る(若しくは既存口座を事業専用にする)メリット・デメリットについて考えてみます。なお、ここではネットバンキングを...
1