確定申告– tag –
-
還付申告で普通徴収は選択できない。給与所得と副業所得を損益通算する場合には副業バレに要注意
今日は副業をされている方が副業所得と給与所得を損益通算して還付申告をされる際には、副業バレに要注意という話をしたいと思います。 結構マニアックな内容ですが、影響がある方も割といるのではと思います。 【住民税の追加納付なら「自分で納付」を選... -
MJSで年末調整業務を進める際の流れや注意点【個人的な備忘録】
今日は12月29日、やっと年末調整関係のタスクが一区切りつきました。。。これで心置きなく年越しできそうです^^ 年末調整やら法定調書やらは前職の税理士法人でもやってましたが、細かい作業はサポートの方にお願いしている部分が多かったので、すべて自分... -
確定申告を税理士にお願いするか、自分でやるか【税理士関与割合は個人事業主は2割~7割・法人は9割】
一昨日「記帳代行」部分を税理士にお願いするかどうかという記事を書きましたが、本記事ではそもそも確定申告を税理士にお願いするかどうか(自分でやるか)という観点でお話しようと思います。 結論としては、法人であれば税理士にお願いした方がいい、個... -
MJSで法人の確定申告(電子申告)からダイレクト納付までの流れ【備忘録】(会計ソフトはfreeeを使用)
MJSで法人の確定申告を電子申告で行い、そのままダイレクト納付で法人税・住民税・事業税の納税まで完了させる一連の流れについて、備忘までに纏めておきます。 完全に税理士向けの記事というか、個人的な備忘録的な記事になります。税務ソフトはMJSを使っ... -
確定申告書は色々な場面で必要になってくる大事な書類【銀行口座の開設・融資・補助金など】
個人でも法人でも事業で所得を得ていれば確定申告をする必要があります。これはもちろん納税のために必要なことですが、それだけではなくて、銀行口座の開設や銀行融資を受ける、補助金を申請するときなどでも確定申告書が必要となることがほとんどです。 ... -
「申告に関するお知らせ」は必ず確認するようにしましょう!
確定申告の時期になると、税務署から確定申告に関するお知らせが届きます。 この確定申告に関するお知らせには、申告の種類(白色 or 青色)や予定納税額の有無など、申告に関して重要な事項が記載されているので、確定申告をする前に必ず確認するようにし... -
所得税確定申告の還付金が入金されるまでの期間・日数は?【e-Taxなら2~3週間程度!】
今日は所得税の確定申告で還付金が入金されるまでの日数について。 還付申告、つまりお金がもらえる(納め過ぎた税金が返ってくる)ということで、還付金の入金を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。 源泉徴収さ... -
現金・預金勘定と事業主勘定(貸・借)の使い分け【プライベート用と混在しているなら現金・預金は使わない!】
個人事業主やフリーランス(以下、個人事業主)の方の会計データを見ていると、売上や経費の相手科目を現金や預金勘定で処理している方が結構多いように感じます。 しかし、我々税理士は個人事業主の方の記帳をする場合には、現金・預金勘定を使わずに事業... -
確定申告書B「第1表」の事業所得・不動産所得・雑所得の区分欄の書き方【令和3年からの変更点】
確定申告書を作成していて、これ記載漏れの人多いだろうなーと思った箇所があったので備忘までに纏めておきます。 【事業所得・不動産所得・雑所得の区分欄の書き方】 確定申告書B様式の変更箇所 令和3年分の確定申告書から事業所得・不動産所得・雑所得に... -
廃業後に発生した経費の取扱い【条件を満たせば経費計上可】
個人事業主で、廃業した後の経費の取扱いについて確認する機会がありましたので、備忘までに纏めておきます。 【結論と条文の確認】 結論としては、廃業後の経費であっても一定の条件を満たせば経費として計上することが可能です。 所得税法63条では、以下...
12