消費税– tag –
-
インボイスで値引き要求された場合の請求書の書き方
インボイス制度のスタートが間近に迫り、実務の世界でも色々と動きが活発になってきました。私の周囲でチラホラ耳にするのが「インボイスに登録していない事業者からの仕入は消費増税分の値下げを要求する」というものです。 この消費増税分の値下げの賛否... -
インボイスはすべて確認するの?インボイス制度開始に向けて特に留意すべき事項(国税庁より)
皆さんこんにちは、木山です。8月も間もなく終わりそうですね。ということで、多くの方から不評を買っているであろう消費税のインボイス制度のスタートが近くなってきました。同制度は2023年10月1日よりスタートします。 そんな中、国税庁より「制度開始に... -
イオン銀行と東京スター銀行は振替納税可能(個人事業主)
個人事業主の納税方法として便利な振替納税ですが、イオン銀行と東京スター銀行も振替納税が利用可能です。 それぞれ、申告所得税と消費税が利用可能である旨が公式サイトでも明記されています。 イオン銀行はこちら 東京スター銀行はこちら 東京スター銀... -
振替納税は消費税も一緒に設定しておいた方が二度手間がなくていい
個人事業主の方の便利な納税方法として、「振替納税」という方法があります。この方法によれば、申告さえすれば後は勝手に口座引き落としで納税が完了するので、非常に便利で楽というメリットがあります。もちろん手数料はかかりません。 振替納税について... -
カード会社からの請求明細書は仕入税額控除の要件を満たさない
仕入れや経費で事業用のクレジットカードを使っている方も多いと思いますが、クレジットカード会社が発行する請求明細書は、消費税の仕入税額控除の要件の一つなっている「請求書等」に該当せず、当該請求明細書の保存のみでは、仕入税額控除が適用できな... -
基準期間が1年未満の場合における消費税の納税義務の判定について
消費税の課税事業者になるかどうかは、基本的には基準期間(個人事業主はその年の前々年、法人はその事業年度の前々事業年度)の課税売上高が1,000万円を超えるかどうかで決まります。1,000万円超であれば課税事業者、1,000万円以下で基本的には免税事業者... -
レシートや請求書の保存は相変わらずめんどくさい。でも事業者ならちゃんと管理すべし。
レシートや請求書の整理ってめんどくさいですよね。。。財布とかに入れているとだんだんパンパンになってきて、それを見るだけでプチストレスを感じます。。 でも、事業者なら所得税・法人税・消費税でレシート等の保存義務もあるので、ちゃんと対応しまし... -
不動産売買における固定資産税の清算金は消費税の課税対象?
土地や建物などの固定資産を売買する際に、売買時点以降の固定資産税の負担を調整するための「清算金」が発生することがありますが、この清算金に消費税は課税されるのか? 結論としては、固定資産税の清算金は譲渡した固定資産の対価に含まれることになる... -
freeeの消費税区分で「課税売上」「課税仕入」は何%になるの?
freeeを触っていて、消費税区分の「課税売上」「課税仕入」という区分が何を意味するのか、何%で計上されるのかという点がふと気になったので、色々確認しました。その結果を備忘までに纏めたいと思います。 【freeeの「課税売上」「課税仕入」は何を意味... -
【消費税の仕入税額控除】税込3万円未満は請求書等の保存は不要(インボイス制度で変更あり!)
令和5年10月からインボイス制度(仕入税額控除の適用を受けるためにはインボイス(適格請求書)が必要)がスタートするということで、最近は消費税について色々研究しています。 現行のルールでは、税込3万円未満であれば請求書等の保存が不要となっていま...
12