-
キュンofキュン!!!映画『かぐや様は告らせたい~ファーストキッスは終わらない』の感想【悶え苦しむ】
今週は前半少し仕事が立て込んでいたので、昨日ちょっと息抜きに映画を見てきました。見てきたのは、本記事のタイトルにもある通り、かぐや様の劇場版です。 かぐや様はアニメで1期・2期・3期とあり、本劇場版は3期の続きになるのかな?あんまり詳しいこと... -
役員に対する未払給与を支払わないこととした場合の特例【未払給与の免除益】
役員に対する給与について、業績不振等何らかの理由で支給が出来ない場合もあるかと思います。その際、当該未払給与を支給しないこととした場合には、原則としては債務免除益として収益課税(益金算入)となるのですが、これには特例があり、一定の要件を... -
発生主義(請求書→消込)と現金主義はいずれかに統一した方がいい
記帳を進めるに当たっては、発生主義と現金主義の2つのやり方があります。基本的には、発生主義が原則で現金主義が簡易な方法という位置づけになります。 いずれの方法でも税金計算上の所得に影響がなければ、税務実務上はそこまで問題はありませんが、記... -
税務上の届出書や申告書は必ず「控え」をもらうようにしましょう
税務をする上でとても大事なこととして、税務上の届出書や申告書の控えは必ずもらうようにしておく、ということが有ります。 例えば、本記事のサムネにしているのは個人の振替納税依頼書の控えです。振替納税依頼書ぐらいであれば控えは無くてもいいんじゃ... -
税務顧問契約を解約したら、e-Taxの委任関係の解除・e-Tax/eLTAXのメールアドレスの変更を忘れずに
先日残念ながら税務顧問契約の解約となったお客様がいました。税理士と顧問先の関係性においては、業務の進め方の方針の違いや人間的な相性もあるので、解約となるのも致し方なしです。むしろ少しでも合わないと思えば、別の税理士を検討するか、自分でや... -
公認会計士の2022年度の研修受講(CPE)は完了【年内に完了した自分を褒めたい】
公認会計士には、継続的専門研修(CPE=Continuing Professional Education)という研修制度があり、直近3事業年度(4月~翌年3月)で合計120単位の研修を受講しなければならないという決まりがあります。 必修単位や毎事業年度最低20単位以上など、細かい... -
映画『アバター2』の感想【期待通りの面白さ/3時間があっという間だった】
昨日アバター2を見てきました。アバターは1作目が2009年に劇場公開となり、当時も映画館で見て衝撃を受けた記憶があります。アバターの世界観はSFやファンタジーが好きの自分にとっては大好物! 本記事ではアバター2を見てきた感想をネタバレ無しでお話し... -
freeeで明細が大量にある場合は口座別に処理するのもオススメ
もしfreeeで大量の明細を処理しようとしているのであれば、すべての明細から処理するのではなく、口座毎に明細を処理していくのもオススメです。 具体的な操作としては、以下図の緑枠のすべての明細から処理するのではなく、赤枠の口座毎の明細から処理す... -
freeeで「特定の金額と同額の場合」で自動登録ルールを作成する方法
freeeでは、自動登録ルールを活用することで、記帳作業の大幅な効率化を図ることが出来ます。 基本的には、銀行やクレジットカードの明細の摘要欄をもとに自動登録ルールを作成することが多いですが、中には摘要欄からだと自動登録ルールが作りづらい取引... -
仕事で使いそうな物品は年内(年度内)に買っておきましょう!節税のためにも!
本記事を書いているのが12月14日、間もなく2022年も終わりです。12月といえば、個人事業主の方の決算は12月末(1月~12月)なので売上や仕入・経費の計上は12月末までに発生した取引が対象となります。 利益が出そうな方は、節税のためにも今後仕事で使い...