ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
確定申告書B「第1表」の事業所得・不動産所得・雑所得の区分欄の書き方【令和3年からの変更点】
確定申告書を作成していて、これ記載漏れの人多いだろうなーと思った箇所があったので備忘までに纏めておきます。 事業所得・不動産所得・雑所得の区分欄の書き方 確定申告書B様式の変更箇所 令和3年分の確定申告書から事業所得・不動産所得・雑所得につい... -
「給与支払事務所等の開設届出書」の書き方・提出方法を具体例付きで解説!
会社を設立し、役員に役員報酬を支払う場合や、従業員(パート・アルバイト含む)に給与を支払う場合には、「給与支払事務所等の開設届出書」の提出が必要となります。 本記事では、同届出書の書き方や提出方法を解説します! 提出が求められる理由 会社が... -
法人税「青色申告の承認申請書」の書き方・提出方法を具体例付きで解説!【提出期限に注意】
法人が青色申告を行うために提出が必須となる、「青色申告の承認申請書」の書き方と提出方法を解説します。 法人が青色申告をすることの意味 法人は青色申告をすることによって、例えば下記メリットが得られます。 ①欠損金の繰越控除 →過去の欠損金(損失... -
freeeで請求書も作って経理業務全体を効率化しよう!
freeeでは請求書を作ることもできます。 請求書はワードやエクセルで作られている方もいるかもしれませんが、請求書をfreeeで作成することにより、請求から記帳までの経理業務全体を効率化することができます。 今日はfreeeで使える請求書の機能をご紹介し... -
事業主貸と事業主借の使い方を仕訳例を用いて解説します!
本記事では個人事業主やフリーランスが記帳をしていくうえで、大事になってくる「事業主貸」と「事業主借」について解説します。 この事業主勘定は結構奥が深くて、簿記的な面白さもあるのですが、今日は基本的な考え方や実際の取引を記帳する際の使い方に... -
プライベート利用多めの銀行口座をfreeeに連携させると逆に手間がかかる
今日はfreeeに銀行口座を連携させる場合の注意点について。 プライベート利用多めの口座は連携させない 早速結論ですが、プライベートでの利用(入出金)が多めの銀行口座の場合は、freeeに連携させない方が良いかと思います。 その理由としては、連携させ... -
東京税理士会の通勤マルチ(30分研修)がすごく便利!
先日、会計士・税理士の研修単位がそろそろヤバイという記事を書きました。 その後、まずは会計士の単位を満たそうかなと思って、会計士のEラーニングを先に受けていたのですが、今日は気分を変えて税理士の研修(←登録時研修を除くと初受講)を受けてみま... -
仕事用のメールで顔文字はあり?なし?
私は仕事でよくメールを使うのですが、たまに顔文字を入れることがあります。 こんな感じのやつです → ^^ 仕事用のメールで顔文字ってマナー違反なのかな?とも思ったりしますがどうなんですかね? 当然人によって変わるのかなとは思いますが、今日は仕... -
freeeで定期預金への積立を処理する方法【オススメは口座振替】
freeeで定期預金(定期積金含む)への積立をした場合の処理方法を解説します。 なお、本記事での説明は、積立元の預金口座はネットバンキングで自動連携されているが、積立先の定期預金口座は自動連携されていないということを前提にしております。 定期預... -
廃業後に発生した経費の取扱い【条件を満たせば経費計上可】
個人事業主で、廃業した後の経費の取扱いについて確認する機会がありましたので、備忘までに纏めておきます。 結論と条文の確認 結論としては、廃業後の経費であっても一定の条件を満たせば経費として計上することが可能です。 所得税法63条では、以下のよ...