会計/経理– category –
このカテゴリでは、会計や経理関連の情報をお届けします。
-
流動?固定?正常営業循環基準とワンイヤールールについて
貸借対照表は借方(左側)の資産と貸方(右側)の負債及び純資産で構成されますが、資産と負債には流動区分と固定区分があるのをご存じでしょうか。 勘定科目によっては、最初から流動と固定がある程度決まっている科目もあれば、取引内容や決済期日を考慮... -
未収入金と立替金の違いとは?具体例や仕訳で解説
今日ある会社の会計監査をしていて、未収入金と立替金が違いがふと気になりました。 どちらも未回収の金銭債権という点では同じですが、その内容は異なり、会計上はちゃんと区別する必要があります。 今日は未収入金と立替金の違いについて解説します。 未... -
会計士はなぜアンレコをするのか
会計士が行う会計監査では、必ずと言っていいほどアンレコという監査手続を行います。会計監査の対応をしたことがある方であれば、「あーあのめんどくさいやつね」とピンと来るかもしれません。 アンレコとはそもそも何なのか?なぜアンレコをするのか?に... -
MFクラウド会計で資産・負債・純資産を1枚に収めるための設定方法
MFクラウド会計では、貸借対照表をPDFで出力する際に、資産・負債・純資産をそれぞれ別のページに表示することができます。これは勘定科目や補助科目が多い場合には、見やすくて便利ですが、ページを分けるほどの科目数がない場合は、1ページに纏まってい... -
証憑等の保存期間(法人は10年、個人は7年がおススメ)と具体的な保存方法について
皆様は領収書やレシートをどのように保存していますか?法人で経理担当者がいる場合はしっかりとファイリングして整理しているかもしれませんが、個人事業主の方であれば封筒にまとめて入れて終わり!みたいなケースも結構あるのかなと思います。 税法的に... -
マネーフォワードクラウド会計で自動連携したデータにプライベートの支出が含まれていた場合の対応方法
私は普段事業用のクレジットカードを使って経費を支出しているのですが、たまにプライベートの支出が含まれてしまうことがあります。その時は、まとめて経費にしたい気持ちをぐっとこらえて、プライベートの支出に該当する部分は「事業主貸」として経費算... -
比較情報の開示と表示方法の変更について(比較情報の取扱いに関する研究報告)
先日四半期報告書の比較情報の開示について検討する機会がありました。実務的にも悩みやすいポイントな気がするので、私が確認した内容についてご紹介します。 比較情報の取り扱いについては、日本公認会計士協会から2012年5月15日に「比較情報の取扱いに... -
仕訳の基本を解説!借方・貸方と5つの要素(資産・負債・純資産・収益・費用)
決算書も税務申告書もベースは日々の仕訳の積み上がりです。日々の仕訳が正しく記帳されていないと、決算書や税務申告書を正しく作成することは出来ません。 そこで、今回は自社で経理を行う方々に向けて、仕訳を行う際の基本となる、仕訳の借方と貸方、5... -
売上原価と販管費の違いとは?具体例を用いて分かりやすく解説
売上原価と販管費のどちらになるか迷ったことはありませんか?今回は実務でも迷いやすい売上原価と販管費の違いについて解説します。 判断する際の実務上のコツについてもご紹介します。 売上原価とは? 売上原価の基本的な考え方 企業会計原則では以下の... -
マネーフォワードクラウド会計の「対象外」の使い方と注意点(残高のズレに注意)
マネーフォワードクラウド会計の「対象外」の使い方と注意点を解説します。主に個人事業主の方を対象にした記事になります。 「対象外」の使い方 「対象外」とは?どのような場合に使うのか 「対象外」は自動連携でデータを取得したものの、会計データに反...