社会保険– tag –
-
社会保険の「定時決定(算定基礎届)」と「随時改定(月額変更届)」についての備忘録(概要・提出要件・提出時期・提出方法など)
社会保険の定時決定と随時改定について調べる機会があったのでその備忘録です。 定時決定(=算定基礎届)は4月~6月の3か月の報酬をもとにその年の9月~翌年8月までの標準報酬月額(健康保険料・厚生年金保険料の金額はこの標準報酬月額がいずれの等... -
社会保険料をペイジー(Pay-easy)で払ったみた【納付書払いより便利】
自社の社会保険料について、先日口座振替の手続きをしたのですが、まだ手続き中のため、先月分の社会保険料はペイジーで払ってみました。 使ってみた感想としては、ネットバンキングで納付手続きをする手間はかかりますが、それでもネットで作業が完結する... -
会社設立時の登記簿謄本は最低でも2部取得しておくと便利
会社を新たに設立すると、税務署等への各種届出、法人銀行口座の開設、社会保険の加入など色々と対応が必要になります。 その際、「登記簿謄本(=登記事項証明書、履歴事項全部証明書)」が必要になる手続きも多いため、会社設立後すぐに法務局で登記簿謄... -
社会保険の加入手続きはExcelで書類作成・郵送でOK!
社会保険の加入手続きは普段見慣れない書類も多く、結構めんどくさい手続きですが、Excelで書類を作成したり、郵送で書類を提出することで加入手続きを効率化出来ます。 本記事では、そんな楽して加入手続きをする方法について解説します! 【社会保険の加... -
社会保険料の支払いは口座振替がオススメ!【変更手続きの解説】
先日、自社の税金や社会保険料の支払いのために、信用金庫の口座を開設したので、早速社会保険料の支払い方法を口座振替に変更する手続きをしました。本記事では、その変更手続きについて、解説します! ちなみに、なぜ信用金庫の口座を開設したのかという... -
法人口座がネット銀行だけだと税金・社会保険料の支払いが不便【信用金庫などの口座があると便利!】
最近は住信SBIネット銀行やGMOあおぞらネット銀行などのネット銀行の利便性がとても良いので、特に会社を作ったばかりの方だとネット銀行で法人口座を作る方も多いと思います。かくいう私もその一人です。 ただ、会社の税金や社会保険料の支払いに際しては... -
厚生年金加入後に国民年金保険料の過払いがあった場合の還付について
新たに会社を設立して、役員報酬を支給する場合には、会社の健康保険や厚生年金に加入することになるので、これまで個人事業主として国民健康保険と国民年金に加入していた場合には、それらから切り替わることになります。 切り替えのタイミングによっては... -
freee人事労務がいい感じかも。給与仕訳が自動で作成できるのはマジで楽だわ…
自分の会社を作ったので、自社の会計や税務についてもちゃんとやる必要があります。私は自分の勉強のためにも、自分でやることにしています。 会計ソフトは慣れ親しんでいる会計freeeで、そしてせっかくなので人事労務周りもfreeeでやることにしました。「... -
さようなら国民健康保険【国保をやめる手続きは郵送が便利!】
会社設立に伴う社会保険関係の手続きとして最後にやるのが国民健康保険をやめる手続きです。会社設立後は会社の社会保険に加入することになるので、国民健康保険をやめる手続きも必要になります。(国民年金は、厚生年金に加入した日をもって喪失となるの... -
会社の健康保険証が届きました!【社会保険の加入手続きも完了】
先日新たに設立した会社の社会保険の加入手続きをしてきましたが、昨日健康保険証も会社に届きました。会社の社保に入るといっても、まだまだ実態としては個人事業の方が大きいので、あまり会社の社保に入るという実感は湧いていませんでしたが、実際にカ...
12