-
ふるさと納税はワンストップ特例と確定申告どっちがいい?
今や多くの人が利用しているふるさと納税ですが、ふるさと納税には「ワンストップ特例」という確定申告が不要な申請方法と、寄付金控除証明書をもって自分で「確定申告」が必要な申請方法の2パターンがあります。 皆さんはどちらでふるさと納税を利用され... -
衆議院議員選挙に行ってきました。とりあえず定額減税は二度としないでね。
今日は衆議院議員選挙の投開票日です。皆さんはもう行きましたか? 私もちゃんと行きましたよ。若いころは政治に全く興味なかったけど、税理士として独立開業してからは自然と政治に興味を持つようになりました。 政治で税制や経済制度(融資とか補助金と... -
会社を作ったら法人口座は必ず必要?無かったらどうなるの?
「会社を作るんですが法人口座はどうすればいいですか?」と質問をもらうことがあります。 もちろん法人口座はあった方がいいのですが、別に絶対作らないといけないというわけではないので、今日はその辺の話をしようと思います。 先に結論を言っちゃいま... -
【MFクラウド会計】自動仕訳ルールにおける摘要欄の上手な登録方法
MFクラウド会計ユーザーの方で自動仕訳ルールを活用している方は多いと思います。自動仕訳ルールを活用することで毎回仕訳を作る手間がなくなり便利ですよね。私も自動仕訳ルール機能は使い倒しています。 そんな便利な自動仕訳ルールですが、摘要欄の登録... -
筋トレ・ランニングも仕事のうち
久々に独立開業日記カテゴリでの投稿になります。 最近は従業員を雇い、事務所の業務管理にグループウェアツールを導入するなど事務所の組織化に向けた体制づくりにも注力しています。 そういった間接業務をやりつつ既存顧客の対応や営業活動もするとなる... -
『SNSはキーワードが9割』SNSをビジネスで活用しようと思っている方にオススメ
最近、事務所の集客にTikTokなどの動画SNSを活用しようと思って色々と考えているのですが、『SNSはキーワードが9割』という本を読んでとても勉強になったので、皆さんにもご紹介したいと思います。 本社では著者である三浦さんの実体験を基にしたSNS戦略や... -
他人名義のカードで購入した費用の帰属はどうなるのか?
何かの商品やサービスを買うときには自分名義のカードや預金口座を利用して自分で買うのが普通ですが、中には自分以外の第三者の名義を利用して購入する場合もあります。 例えば、 社長が会社名義ではなく自分名義のカードを使う 家族名義のカードを使う ... -
【節税対策】車を会社に「貸す」のと「売る」のはどっちがいい?
会社の節税対策の一つとして自家用車を会社に貸したり、売却したりすることがあります。貸した場合には会社が賃借料を払い、売った場合には車の減価償却費が会社の経費となるため、これで会社の節税になるという仕組みです。 では、会社に「貸す」のと「売... -
何か物事を進める時は強力なリーダーシップが必要
何かのプロジェクトを進めたり、課題を解決しないといけないときに関係者の誰も旗振り役にならずに物事が全然前に進まないときってあると思います。 私は公認会計士業務では監査法人の非常勤として、税理士では税務顧問として色々なプロジェクトや課題に直... -
融資は受けられるときに受けておくべし
融資は事業を行う上でとても大事な要素です。 新規開業する時、事業拡大する時、経営や資金繰りが苦しい時の運転資金など融資は様々な場面で利用できます。 そんな融資ですが、融資を利用する時の大事な考え方の一つに「融資は受けられるときに受けておく...