ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
個人住民税はいつの税金?払うタイミングはいつ?
つい先日私のところにもやってきました。みなさんも嫌いであろう住民税の納付書が・・・。 個人事業主やフリーランスであれば、住民税はお住いの自治体から納付書が送られてくるので、それを使ってコンビニや金融機関で納付することになります。確定申告は... -
説明資料は「です・ます調」よりも「である調」「体言止め」「用語止め」で作るのがオススメ
融資や補助金の申請をするときは、事業計画書や自社の事業内容などに関する説明資料が必要になります。規模の大きな案件であれば、それなりの事業計画書が必要になり、規模が小さければA3サイズ1枚ぐらいの説明資料で済む場合もあります。 説明資料を作る... -
言いたいことが言えないチーム・組織はナンセンス!失敗を恐れない勇気・雰囲気作りが大切
たまに思います。言いたいことをお互いにちゃんと言わないチームってイケてないなと。仕事をするときは余計な気遣いや遠慮はむしろマイナスで、その仕事で成果を出すためには、お互いに気づいたことや、より良くなることはどんどん発言する方がいいと思い... -
映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』の感想【ピッコロの親戚のおじさん感がいいね】
ドラゴンボールの最新映画、「スーパーヒーロー」を見てきたのでその感想です。ドラゴンボールについては、私はZの後半からGTぐらいをリアルタイムに見ていた世代で、ドラゴンボールはアニメも映画もよく見ていました。 肝心の本作のぶっちゃけた感想です... -
毎月の役員報酬は定額自動振込で効率的に!同行宛てで手数料も無料
役員報酬は基本的に毎月同額が支給されるので、銀行の定額自動振込サービスを利用するのが効率的です。金額が変わらないのに、わざわざネットバンキングを開いて、毎回同じ振込の操作をするのも無駄ですからね。私も定額自動振込を利用しています。 また、... -
厚生年金加入後に国民年金保険料の過払いがあった場合の還付について
新たに会社を設立して、役員報酬を支給する場合には、会社の健康保険や厚生年金に加入することになるので、これまで個人事業主として国民健康保険と国民年金に加入していた場合には、それらから切り替わることになります。 切り替えのタイミングによっては... -
freee人事労務がいい感じかも。給与仕訳が自動で作成できるのはマジで楽だわ…
自分の会社を作ったので、自社の会計や税務についてもちゃんとやる必要があります。私は自分の勉強のためにも、自分でやることにしています。 会計ソフトは慣れ親しんでいる会計freeeで、そしてせっかくなので人事労務周りもfreeeでやることにしました。「... -
映画『トップガン マーヴェリック』の感想【大作感がハンパねー!!!】
昨日、「トップガン マーヴェリック」を見てきました。トップガンについては、1作目もちゃんと見たことはなく、トム・クルーズが戦闘機を乗り回すかっこいい映画、というくらいのイメージしかありませんでしたが、映画のレビューサイトでも大絶賛されてい... -
会社設立時に作る印鑑の種類と作るタイミング【電子印影・住所スタンプもあると便利!】
会社を設立するためには、個人の印鑑だけではなく会社の印鑑も必要になります。そのため、最低でも1本は新たに会社の印鑑を作ることになりますが、会社の印鑑といっても、会社印、銀行印、角印、住所印など色々な印鑑があります。 本記事では、会社設立時... -
複数のSNSを更新し続けるのは至難の業【ブログだけでお腹いっぱい】
私は個人事業(会計事務所)の営業施策の一環として、ブログ(自社HP)、Facebook、Twitter、Instagramで事務所のアカウントを作成しています。 新規顧客獲得や自社を知ってもらうための窓口として、それぞれのアカウントを作成したのはいいのですが、現状...