MFクラウド– tag –
-
クラウド会計の金融機関との連携作業は顧問先と一緒にやるのがベター
私の顧問先では現状ほぼfreeeで記帳しているので、多くのお客様で銀行やクレジットカードなどと連携させているのですが、今年1年間色々業務を進めた中で、金融機関との連携作業はお客さん任せにするのではなく、一緒に画面を見ながらやるのが良いなと思い... -
MFの仕訳帳インポート入力はExcelで作っておくと便利(Excel→csvに都度変換する)
MFでは仕訳情報が含まれているcsvファイルを取り込むことで一気に大量の仕訳を計上することが出来ます。金融機関と連携はしてないけど、手動で仕訳を計上するのはめんどくさい時なんかに結構便利な機能です。 この機能の基本的な使い方は以前に下記記事で... -
クラウド会計を使うなら連携口座のエラー解消作業(再認証)には慣れていきましょう!
freeeやMFなどのクラウド会計を使う場合には、ネットバンキングやクレジットカードなどを連携させると思いますが、これら連携口座では結構な頻度で同期エラー(多くは再認証を要求するもの)が起こります。 同期エラーを長期間放置していると、その間の利... -
MFで仕訳帳をインポート(csv)する方法【非連携口座で同種・定形的な取引の記帳に便利】
MFで手入力で仕訳を高速に入力するときは、「手動で仕訳」の「仕訳帳入力」を使うのが便利ですが、それでも大量の取引がある場合には、すべて手入力するとなる結構大変です。そんな時は、csvで一旦仕訳を作成して、それをインポートするのが効率的でオスス... -
MFで減価償却費を部門別に計上する方法【台帳登録→仕訳編集】
MFクラウドで減価償却費を部門別に計上する方法を解説します。 【MFで減価償却費を部門別に計上する方法】 最初にお伝えしておくと、自動的に減価償却費を部門別に計上するような便利な方法は残念ながらありません。 そのため、MFクラウドで減価償却費を部... -
MFの固定資産台帳で管理番号通りの並び順にするコツ
MFの固定資産台帳で、管理番号を1からスタートすると、番号通りに並ばなかったので、自分が意図した並び順になるような管理番号について調べてみました。 【MFの固定資産台帳で管理番号通りの並び順にするコツ】 1からスタートすると、10からおかしくなる ... -
MFで部門別の開始残高を登録するときはCSVで一発!
MFで部門別の開始残高を登録するときは、CSVで登録するみたいです。実際にやってみたらめっちゃ簡単で凄い便利でした。 具体的なやり方について、MFの公式サイトでもこちらに説明はありますが、作業するときのポイントなども踏まえて本記事で解説します! ... -
MFで有料プランを税理士が立て替える場合の注意点【税理士向け】
先日MFの有料プランへの申し込みに四苦八苦したので、その時に学んだ注意点について、備忘までに纏めておきます。 具体的には、税理士(会計事務所)がMFの利用料を負担する際の権限設定等で、作業手順を間違えると結構な二度手間が生じるので要注意です。... -
MFの無料プランで部門別会計機能は使えるのか?【個人事業主は使えないけど、法人は使える】
MFを触っていて、「え?そうなの?」と思ったことがあったので備忘までに纏めておきます。 内容的には部門別会計機能のことで、無料プランの状態だと個人事業主は部門別会計機能は使えません。ただし、法人だと無料プランの状態でも部門別会計機能は使えま... -
部門別会計をするならfreeeよりもMFクラウドの方がいい?【個人事業主の場合】
最近とあるお客様(個人事業主)のご要望で部門別会計の導入を検討しています。私はfreee推しの人間なので、部門別もfreeeでやろうかなと考えていたのですが、色々調べているとfreeeの部門別は結構微妙かもしれないと思い始めました・・・。 まだ色々調べ...
12