会計士が行う現金実査とは?どのように対応すればよいか?

会計士は現金の監査方法として、現金実査という監査手続を行います。

現金実査は基本的には毎年行う監査手続になりますので、会社経理の方はこの現金実査について理解しておくと実務で役立つかと思います。

そこで本記事では、会計士の現金実査で行われること、また会社としてどのように対応すればよいかについて解説します。

目次

現金実査では何をするのか

現金実査とは

現金実査とは、期末日の会計上の現金残高が実際に現物としてあるかどうかを会計士が直接数える監査手続です。

具体的には、会社から会計上の残高資料(日計表、現金出納帳、金種表など)と現金を用意してもらい、会社の担当者に同席してもらいながら、会計士が実際に現金を数えます。

金額が小さければすぐに終わりますが、金額が大きい場合には結構時間がかかる場合もあります。

現金のような現物がある資産は、実際にモノを確かめるのが手っ取り早く、かつ証明力の高い手続きになるので、実査という手法が用いられています。

会計士が実際にカウントして、会計上の残高と一致していれば問題なしという結論になります。

現金実査と合わせて行われること

現金実査時には、例えば下記の取扱いや残高があれば現金実査と同時に実査を行います。

  • 手形
  • 小切手
  • 有価証券

また、会社では貴重品の管理をするために金庫を置いている会社が多いと思いますが、実査時には金庫の中身についても実際に確認します。

金庫を確認するのは、実査が必要となる対象が他にないかの網羅性確認のためや、現金等の管理について内部統制的な観点で確認するために行われます。

会社の対応方法

残高を事前に確認しておく

現金実査では会計上の残高と実際の残高が合っているかどうかを確認することになりますので、実際に合っているかどうかは会計士が来る前に確認しておきましょう。

もし合っていなければ、その原因を追究して、記帳漏れであれば予め記帳しておきましょう。

現金実査で会計上の残高と一致していないということは一般的には非常にまれであり、一致していない場合には会計士もかなり問題視する可能性があります。

現金は盗難等のリスクも高いので、現金の管理が出来ていないと内部統制的にも重要な指摘事項になる可能性があります。

会計士からそのような指摘を受けないためにも、会計上の残高が実際にあるかは事前に確認しておきましょう。

金庫内を事前にチェックしておく

前述の通り、現金実査では金庫内も確認することになります。

会社によっては、金庫に色々なものが入っている場合もありますが、その内容について会計士から質問される可能性もあるため、金庫に何を入れているかは事前に確認しておくとよいでしょう。

他拠点の現金在り高も事前にカウントしておく

支店や店舗を持っている会社であれば、当該拠点にも現金があるかもしれません。

そのような場合には、会計士の現金実査はないかもしれませんが、会計士から管理状況や実査結果について質問されることもありますので、事前にそれぞれの拠点で会社としての実査をしておくとよいでしょう。

いっそ現金をゼロにする

ここまで現金実査について説明してきましたが、期末日の前日とかに預金に入金して現金をゼロにすれば会計士の現金実査を省略することもできます。

実務的には、現金実査を省略するために、このように期末日だけ現金をゼロにする会社も多いです。

会計士的にも現金実査のためだけに会社に行く必要がなくなるので、会計士からも歓迎してもらえると思います。

店舗での現金などがある場合は難しいと思いますが、本社の小口現金だけというような場合は、この方法で現金実査を省略するというのは個人的にお勧めです。

まとめ

現金実査は基本的には毎年行われます。

期末の忙しい時期に対応することになりますので、現金実査の流れを理解して当日スムーズに対応できるようにしておくとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次