業務効率化– tag –
- 
	
		  管理会計(財務分析)は会計ソフトとExcelのどっちで管理すべき?事業を行っている事業者の方が確定申告をするためには売上や費用の記帳作業を行う必要があります。そのようなマストで必要な入力作業は会計ソフトを使っている方が大半だと思いますが、業績を分析するための情報(案件や品目など)も会計ソフトに入れたい...
- 
	
		  結構奥が深い勤怠管理と給与計算。自力でやるかソフトを使うかパートスタッフを採用して1週間が経過しました。2021年1月に独立開業して以降、時にチームを組んで仕事をすることはあっても基本的には一人で仕事をしていたので、隣に同僚がいるというのがなんとも新鮮な気分でした。やはり話し相手がいるというのはいい...
- 
	
		  個人と法人の取引が個人口座と法人口座で混在している場合の記帳方法(実質所得者課税の原則に準拠)個人と法人それぞれで事業を行っている方で、たまに個人口座と法人口座が混在してしまっている方がいます。基本的には個人の取引は個人口座で行い、法人の取引は法人口座で行っていれば、記帳も特に困ることはないのですが、それが混在していると記帳もか...
- 
	
		  単価が低い客ほど手間がかかる不思議。時間をかけるべきは単価の高い客。皆さんこんにちは。今日は私が最近少し意識している客単価とその優先順位についての話です。 ちょうど昨日、NHKでカスハラ(カスタマーハラスメント)の特集をやっていて、今日のブログテーマに通じるような内容でした。特集の内容としては、最近過度なサ...
- 
	
		  商談は脳が元気な午前中がオススメ(一番大事なタスクは午前中にやる)皆さんおはようございます。今日は最近私が意識していることについて。 皆さんは商談や大事なミーティングを午前、午後、夕方、夜のいつやるか決めていますか?私は最近はもっぱら11時~12時と決めています。なぜなら、その時間が一番自分の脳がフレッシュ...
- 
	
		  会計ソフトは自分で契約するべきか?自分で契約するメリット・デメリットを解説税理士に記帳をお願いする際に、会計ソフトをどうするか、という問題があります。つまり、自分で会計ソフトを契約してそこに税理士を招待して記帳、ないしチェックしてもらうか、若しくは税理士側の会計ソフトに記帳してもらうか、の2パターンから選ぶ必要...
- 
	
		  税理士がお客さんとのやり取りで使っている連絡手段について皆さんは仕事の取引先との連絡手段は何を使われていますか?私は特にこだわりがあるという訳ではありませんが、ベースはやはりメールで、+αで電話やSMS等を使っているような感じです。 本記事では、私が使っている連絡手段について、使い心地やオススメポ...
- 
	
		  Googleドライブの共有フォルダが資料のやり取りで便利なのでオススメ税理士業をしていると、お客さんとの資料のやり取りが多く発生します。そのためのツールとして、私はクラウトストレージであるグーグルの共有フォルダを使っているのですが、これが非常に便利でお客さんも使い勝手は良さそうなので、重宝しています。 こう...
- 
	
		  社会保険料をペイジー(Pay-easy)で払ったみた【納付書払いより便利】自社の社会保険料について、先日口座振替の手続きをしたのですが、まだ手続き中のため、先月分の社会保険料はペイジーで払ってみました。 使ってみた感想としては、ネットバンキングで納付手続きをする手間はかかりますが、それでもネットで作業が完結する...
- 
	
		  社会保険の加入手続きはExcelで書類作成・郵送でOK!社会保険の加入手続きは普段見慣れない書類も多く、結構めんどくさい手続きですが、Excelで書類を作成したり、郵送で書類を提出することで加入手続きを効率化出来ます。 本記事では、そんな楽して加入手続きをする方法について解説します! 社会保険の加入...
12
				 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	