会社設立– tag –
-
会社設立を税理士にお願いした場合の流れやメリットについて
税理士業をしていると、様々な場面で会社設立のサポートをすることがあります。つい先日も「先生にお願い出来ますか?」と相談を受けました。 会社設立の支援はもちろん可能なのですが、会社を設立するための登記申請は司法書士の独占業務となるため(弁護... -
会社設立時の登記簿謄本は最低でも2部取得しておくと便利
会社を新たに設立すると、税務署等への各種届出、法人銀行口座の開設、社会保険の加入など色々と対応が必要になります。 その際、「登記簿謄本(=登記事項証明書、履歴事項全部証明書)」が必要になる手続きも多いため、会社設立後すぐに法務局で登記簿謄... -
厚生年金加入後に国民年金保険料の過払いがあった場合の還付について
新たに会社を設立して、役員報酬を支給する場合には、会社の健康保険や厚生年金に加入することになるので、これまで個人事業主として国民健康保険と国民年金に加入していた場合には、それらから切り替わることになります。 切り替えのタイミングによっては... -
会社設立時に作る印鑑の種類と作るタイミング【電子印影・住所スタンプもあると便利!】
会社を設立するためには、個人の印鑑だけではなく会社の印鑑も必要になります。そのため、最低でも1本は新たに会社の印鑑を作ることになりますが、会社の印鑑といっても、会社印、銀行印、角印、住所印など色々な印鑑があります。 本記事では、会社設立時... -
会社の銀行口座は住信SBIネット銀行に決定!2営業日で口座開設完了!
業務の合間を見て自分の会社の雑務をちょこちょこ進めています。社会保険関係は終わったので、次は銀行口座の開設をしました。 どの銀行で口座開設をしたかというと、住信SBIネット銀行です!手続きとしては、申し込みから口座開設の完了まで2営業日という... -
さようなら国民健康保険【国保をやめる手続きは郵送が便利!】
会社設立に伴う社会保険関係の手続きとして最後にやるのが国民健康保険をやめる手続きです。会社設立後は会社の社会保険に加入することになるので、国民健康保険をやめる手続きも必要になります。(国民年金は、厚生年金に加入した日をもって喪失となるの... -
会社の健康保険証が届きました!【社会保険の加入手続きも完了】
先日新たに設立した会社の社会保険の加入手続きをしてきましたが、昨日健康保険証も会社に届きました。会社の社保に入るといっても、まだまだ実態としては個人事業の方が大きいので、あまり会社の社保に入るという実感は湧いていませんでしたが、実際にカ... -
年金事務所に行って社会保険の加入手続きをしてきました【加入手続きを解説/社会保険の基礎知識もおさらい】
会社設立も無事完了したので、続いて年金事務所に行って、役員報酬の支給に伴う社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入手続きをしてきました。 社会保険については、会計や税金面での知見はありますが、加入・脱退などの具体的な手続きについては専門家... -
会社の印鑑カードを作ってきました【申請は法務局へ】
今日は会社設立後のタスクを色々とこなしました。税務関係の届け出や、社保の加入手続き、そして本記事のタイトルにもある会社の「印鑑カード」の作成です。 今日は上記のうち、印鑑カードの作成や会社実印の印鑑証明書についての話をしようと思います! ... -
法人番号とは?法人番号指定通知書や法人番号公表サイトについて
会社を新たに設立すると、国税庁から「法人番号指定通知書」という書類が届きます。そこには、新たに設立した会社に割り当てられた「法人番号」が記載されています。 本記事では法人番号とは何か?指定通知書や、ネットで調べることが出来る法人番号公表サ...
12