独立開業日記– category –
このカテゴリでは、独立開業後の日々の出来事などを記録していきます。
- 
	
		  今の課題は担当者の採用・育成と属人性の排除今日は最近感じている当事務所の経営課題について。 当事務所では、今は私がお客様対応をして、記帳や申告書のドラフトなどはスタッフにお願いしています。融資や相続などのスポット業務、新規顧客対応などは難易度が上がるため私が基本すべて対応していま...
- 
	
		  7か月ぶりのブログ更新。その間にやっていたことや仕事の近況など皆様お久しぶりです。ブログ更新を7か月もしていませんでした。ちゃんと生きてますのでご安心ください。 昨年末に今後は毎年100記事ぐらいは書くと言っておきながらこの体たらく、、、今年はこれから頑張って更新しても30記事ぐらいかな。。でもいいんです...
- 
	
		  2024年の振り返り。今年は業務の平準化とブログが良かったかな。プライベートは相変わらずです(笑)今日は2024年12月30日、2024年も残すところあと2日となりました。皆さんはもう新年を迎える準備は出来ましたか?私は年始に向けてやらないといけない仕事がまだ結構あって、正直あんまり正月気分にはなれませんが、それは一旦忘れて無理やり正月気分になろ...
- 
	
		  個人住民税の特別徴収の対象月は納付月ではない個人住民税の納税方法には普通徴収と特別徴収があり、特別徴収で電子納税する場合には、何月分の税金なのかを指定(入力)する必要があります。 今回自分の勘違いで11月分の個人住民税を12月分として申告納税してしまい、ちょっと余計な手間がかかってしまっ...
- 
	
		  心に平穏を、身体に休息を。今日は監査業務で外勤務です。 自分の事務所で仕事する時は事務所に直行しますが、外勤務の時は大抵朝カフェによってから行きます。 朝のカフェタイムっていいですよね。ちょっと早く家を出てカフェでまったり、のんびりする時間はリラックスできて好きで...
- 
	
		  税理士の商売道具、それは電卓。あとパソコンと知識と経験職人さんや技術系の仕事で使う道具をよく商売道具と言いますが、税理士だと電卓が商売道具になります。 あとパソコンとかもあるけど、一番身近な商売道具と言えば電卓ですね。 会計士や税理士にとって電卓は相棒のような存在なんです。 なぜなら資格試験で...
- 
	
		  筋トレ・ランニングも仕事のうち久々に独立開業日記カテゴリでの投稿になります。 最近は従業員を雇い、事務所の業務管理にグループウェアツールを導入するなど事務所の組織化に向けた体制づくりにも注力しています。 そういった間接業務をやりつつ既存顧客の対応や営業活動もするとなる...
- 
	
		  労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きをしてきました【体験談】8月から従業員を採用したので当事務所としても労働保険の加入手続きをしてきました。労働保険は社会保険の一つで社労士さんにお願いすれば手続きを代行してもらえます。私もお願いしてもよかったのですが、まずは自分でやってみるというのが自分のモットー...
- 
	
		  結構奥が深い勤怠管理と給与計算。自力でやるかソフトを使うかパートスタッフを採用して1週間が経過しました。2021年1月に独立開業して以降、時にチームを組んで仕事をすることはあっても基本的には一人で仕事をしていたので、隣に同僚がいるというのがなんとも新鮮な気分でした。やはり話し相手がいるというのはいい...
- 
	
		  従業員受け入れに伴うパソコン・IT関連の設定について【備忘録】先日スタッフを2名採用したとお伝えましたが、この週末を使ってスタッフさんが使うノートPCや業務で使うシステムの設定作業をしています。この作業は始める前から大変だろうなと予想はしていましたが、実際に作業しているとやっぱり大変でした笑 次回採用...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	