ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
会社廃業手続きの流れと注意点(主に通常清算の場合)
業績不振、後継者不在、定年などにより会社を廃業することがあります。個人の場合は廃業届を出して最後の確定申告をすればほぼ廃業手続きは完了となりますが、法人の場合はそう簡単ではありません。本記事では会社を廃業する場合の手続きについてその全体... -
【相続】貸付金債権等の回収可能性の評価のポイント
相続財産の評価でしばしば問題となる貸付金債権等について、評価する際のポイントを現役税理士が解説します。貸付金債権等は金額的に大きい場合も多く、これを額面どおり相続財産に入れるかどうかで相続税額も大きく変わるため、その回収可能性の評価をす... -
相続財産の名義変更はいつやるの?相続税の申告を待つ必要はある?
誰かから財産を相続するということになった場合、それはいつやるべきなのか、相続税の申告をする前にやってもいいのか、こういった疑問を持っている方に向けて現役税理士が解説します。 まず結論ですが、 相続財産の名義変更は、その財産を取得する人が決... -
近い税理士と遠い税理士のどちらがいいのか?
近い税理士と遠い税理士のどちらがいいのか、またどういった違いがあるのか、そういった疑問を持たれている方に向けて現役税理士が解説させていただきます。それと個人的なオススメも。 まず最初に個人的なオススメですが、これはやはり近い税理士です。な... -
相続税の申告は資料集めがとにかく大変。期限を意識して早めに対応しましょう
相続税の申告は個人の確定申告や法人の確定申告と比べて資料集めがとにかく大変です。事業のもうけを申告する確定申告では売上と経費だけ集めればよいのでまだ単純ですが、相続税の場合は被相続人(亡くなった人)の財産や債務を網羅的に集める必要があり... -
管理会計(財務分析)は会計ソフトとExcelのどっちで管理すべき?
事業を行っている事業者の方が確定申告をするためには売上や費用の記帳作業を行う必要があります。そのようなマストで必要な入力作業は会計ソフトを使っている方が大半だと思いますが、業績を分析するための情報(案件や品目など)も会計ソフトに入れたい... -
役員賞与を出すことで社会保険料が高くなることもあるので要注意
ご存じの方も多いと思いますが、社会保険料を下げる方法として賞与を活用する方法があります。これは賞与の社会保険料には上限があるため、役員報酬を低額に抑えて大部分を賞与として支給することで社会保険料を下げるという方法です。 健康保険料は年間57... -
書面添付制度のメリット・デメリット。どんな場面で使うと効果的?
皆さんは書面添付制度という言葉を聞いたことはありますでしょうか?書面添付制度というのは確定申告書や相続税などの申告書の内容を補足説明するために税理士が独自に作成した文書を添付する制度のことで、これを利用することで税務申告をスムーズに行え... -
7か月ぶりのブログ更新。その間にやっていたことや仕事の近況など
皆様お久しぶりです。ブログ更新を7か月もしていませんでした。ちゃんと生きてますのでご安心ください。 昨年末に今後は毎年100記事ぐらいは書くと言っておきながらこの体たらく、、、今年はこれから頑張って更新しても30記事ぐらいかな。。でもいいんです... -
起業は会社と個人のどちらでやるべきか。個人のほうがいい場合も全然ある
新規ビジネスや法人成りを検討しているときに、法人でやるべきか、それとも個人でやるべきか、という悩みを抱えている方は多いでしょう。私もそういった質問や相談をよく受けます。基本的にはどちらがより節税になるかで考えることになるとは思いますが、...