開示書類のミスを減らすにはどうすればよいか?公認会計士が実践するチェックポイントを紹介!

会社の場合、計算書類や決算短信、有価証券報告書などの外部に公表する開示書類を作成することがあります。

社内の会議で使う資料ももちろん大切ですが、社外へ開示する書類ともなるとその正確性には十分に気を付けなければなりません。

そこで、今日は開示書類のチェックのプロである公認会計士が普段どのようなチェックをしているのかご紹介します。

なお、本記事は形式的なミスを発見するという観点になります。開示書類のチェックにおいては、形式的なミスだけではなく、その開示内容の妥当性もしっかりと検討が必要になる点はご留意ください。

本記事で使っている略語の意味は以下の通りです。

  • BS:貸借対照表
  • PL:損益計算書
  • SS:株主資本等変動計算書
目次

開示書類のチェックポイント

前期開示書類との整合性

開示書類は、前期の開示書類から引き継いでいる部分も多いです。

例えば、各財務諸表の勘定科目は基本的には毎期同じだと思いますし、また前期と当期の数字が出る決算短信や有価証券報告書の場合は、前期数値が前期に開示した当期数値と一致するはずです。

その他にも、様式面を含め、前期の開示書類と同じ部分は多いと思いますので、まずは前期の開示書類とちゃんと整合しているかを確認するようにしましょう。

基礎資料との整合性

BS、PL、SS、注記表、分析コメントなど、その数字には必ず基礎資料があると思います。

例えば、

  • 財務諸表は試算表や組替表との整合性
  • 注記表は集計資料との整合性
  • 分析コメントは元となる分析資料との整合性

などです。

会計監査の場合は、個別の検討調書との整合性が必ずトレースされています。

そのため、開示書類の段階でのミスもちゃんと発見できるようになっています。

会社においても、開示書類の段階での転記ミス等を発見するためにも、基礎資料との整合性は必ず確認するようにしましょう。

財務諸表間の整合性

財務諸表間の整合性というのは、例えば下記のことです。

  • PL最終利益とSSの利益剰余金の増加との整合性
  • SS当期末残高がBS純資産残高との整合性
  • BS・PL・SSと注記表及び分析コメント等との整合性

開示書類ではBS・PL・SSを基礎として、色々な注記情報も開示され、また前段の分析コメントでも業績の数値が出てきます。

そのため、最初にBS・PL・SSの正確性を確認した後は、それらの間での整合性、また関連する箇所との整合性をしらみつぶしに確認する必要があります。

各項目の作成タイミングのズレや、修正の反映漏れ等により、整合性が崩れてしまう場合もあるので注意が必要です。

縦計・横計・比率等の検算

Excelで作成する場合には、ある程度正確性は担保されますが、それでも縦計や横計、また比率等は必ず電卓で検算することをお勧めします。

Excelの場合は、数式のミスで集計ミスなどもあり得ます。

ワードの場合は、数字が手打ちになるので、入力ミスも散見されます。

会計監査の経験上、電卓で検算した場合にミスが1つも見つからない方が少ないという実感はありますので、開示書類が一通りできたら、電卓での検算を網羅的にするとよいでしょう。

まとめ

開示書類はミスが生じやすいポイントがあるので、そういった部分を重点的にチェックすれば効率的なチェックができると思います。

また、チェックは一人でやるのではなく、他に人と分担してチェックすれば、一人ひとりの負担は減りますし、色々な人が見ることでミスも見つかりやすくなります。

開示書類は手作業も多いので、そういった部分も理解して、十分なチェックをすると精度の高い開示書類ができると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次