管理会計(財務分析)は会計ソフトとExcelのどっちで管理すべき?

事業を行っている事業者の方が確定申告をするためには売上や費用の記帳作業を行う必要があります。そのようなマストで必要な入力作業は会計ソフトを使っている方が大半だと思いますが、業績を分析するための情報(案件や品目など)も会計ソフトに入れたいという方もいるかもしれません。

本記事ではこの管理会計情報をどこまで会計ソフトに入力するかというテーマでお話しします。

まず大前提として、案件や品目などの情報を会計ソフトに入れるかどうかは任意です。会計ソフトへの入力の仕方で守らなければいけないルールとしては、消費税の原則課税を適用している方で仕入税額控除の帳簿記載要件ぐらいです。これを守っている限り案件や品目まで詳しく入れる必要はありません。入れたいなら入れればいいし、入れたくなければ入れなくて大丈夫です。

ただ業績を帳簿上で分析したい方は会計ソフトにそういった情報も入力することで帳簿をダウンロードするなどして分析資料で活用できます。

小規模事業者の方であれば管理会計情報はExcelで管理するのがオススメです。

なぜなら管理会計情報まで会計ソフトに入力するのは大変だから。記帳作業を税理士等に外注している方の場合、どの売上や外注費がどの案件でどういった内容のサービスなのかという情報まで共有する必要が生じ、また完璧に入力出来ているかどうかの確認作業で二度手間が生じる可能性があります。さらにこういった管理会計は別料金となるケースが多いと思われますので、追加コストが発生す可能性もあります。

自分でExcelで管理すれば上記のようなデメリットはありません。デメリットは自分で入力しないといけないという手間だけ。これが面倒という方もいらっしゃると思いますが、個人的にはこういった管理を自分ですることで営業状況や経営状況を自分で把握することが出来るので、小規模事業者の方であればある程度はご自分で管理されることをお勧めいたします。

経理を内製化している方であれば管理会計情報を会計ソフトに入れるのもあり

ある程度の事業規模があり、経理を内製化しているのであれば管理会計情報も会計ソフトに入れてよいと思います。内製化しているのであれば情報共有の手間は少なく、追加コストといったデメリットもほぼないと思われるためです。

会計ソフトに入れた帳簿を最適な状態にしたいという方の気持ちも分かりますが、記帳作業自体は間接業務であり、それ自体が売上を生み出してくれるわけではありません。業績の分析や営業管理に活かしたいといった目的であれば無理に会計ソフトでの管理にこだわらず、Excelでの管理をされてみてはいかがでしょうか。Excelであれば記帳を待たなくていいし、自分の好きな情報・レイアウトにまとめることが出来るというメリットもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次